誘われるがままにZoomに参加したは良いけどまったく使いこなせている気がしないのよ
通話しかできない人は多いよ。インターネットで見つけた初心者によくある質問を紹介するね
本記事では「Zoomの基本機能や料金に関するよくある質問」を中心に紹介。
最後まで読むとZoomを使いこなすための知識が理解できます。
- Zoomは通話しかできない
- LINE通話との違いがわからない
- ミュートがなんだかわからない
「まだZoomやったことないよ」という方は以下の手順を見てまずは一度、Zoomのミーティングに参加してみましょう。
1.料金について
Q1-1.無料なの?
A.原則、無料と考えてもらって大丈夫です。
ただし、3人以上で40分以上の連続ミーティングをする場合は、有料プランへ申し込みが必要です。
→40分経ったら、一度ミーティングを終了してもう一度ミーティングを開始すれば、無料で40分以上ミーティングをすることが可能です。
また、101人以上で同時ミーティングをする場合は、有料プランへ申し込みが必要です。(やらないですよね。)
\3/11まで楽天SALE見逃すな!/
2.音声について
Q2-1.ミュートってなに?
A.日本語訳:消音
あなたの声を他の方に聞こえなくする機能のことです。
たとえば突然の来客などで会議中にあなたの音を聞かせたくない時に使います。
<ミュートの手順>
①iPhoneのどこでも良いので画面を押します。
②下にメニューが表示されたら「ミュート」を押します。
③メニューの表示が「ミュート解除」になっていることを確認します。
この時点で、相手にはあなたの声は聞こえていません。ミュート完了です。
Q2-2.音量の変え方は?
A.iPhone本体の左側にある音量ボタンで調整してください。
そのほかにも、Siriを使った音量の調整方法などあります。詳しくは、Appleの公式サポートページを確認してください。
3.画面表示について
Q3-1.背景の変更はどうやるの?
A.iPhoneでは、iPhone8以降の機種に限り背景を変更することができます。
<iPhone8以降の機種とは>
・iPhone 8
・iPhone 8 Plus
・iPhone X
・iPhone XS
・iPhone XS Max
・iPhone XR
・iPhone 11シリーズ
・iPhone SE(第二世代)
・iPhone 12シリーズ
<背景の変更手順>
①iPhoneのどこでも良いので画面を押す。
②下にメニューが表示されたら「詳細」を押す。
③「バーチャル背景」を押す。
④好きなバーチャル背景を押す。
⑤バーチャル背景が設定される。
Q3-2.みんなの顔が見えないんだけど?
A.Zoomを起動する時にカメラの使用を許可していない可能性があります。
以下の手順をもう一度最初から試してみてください。
4.Zoomの良い点
Q4-1.LINEビデオ通話じゃダメなの?
A.全然だめじゃありません。
むしろ、スマホでビデオ通話するならトータルで見るとLINEに軍配が上がります。
表 LINEとZoomの比較【スマホ編】
Q4-2.じゃあなんで人気なの?
A.これは私の考えですが、ビジネスシーンに適したZoomを職場で使っていてそれを飲み会に流用したことからZoom飲みが広まったと思われます。
つまり、単純に仕事で使って慣れているZoomが流行ったのだと思います。
また、そういった人たちはパソコンを使うことが前提という点もZoomが選ばれる理由です。ビジネスシーンでパソコンを使ったLINEのビデオ通話が登場することは少ないのです。
5.相手にどう見えてるのか?
Q5-1.Zoomミーティング中に他のアプリを操作すると?
A.Zoomアプリを非アクティブにしたタイミング(他のアプリに切替えようとしたタイミング)で相手には顔のアイコンが表示されます。通話の音声は出力されたままです。
<左:あなたの画面(イメージ)/右:相手の画面(イメージ)>
Q5-2.ビデオをオフにすると?
A.「ビデオの停止」を押したタイミングで相手には顔のアイコンが表示されます。
<左:あなたの画面(イメージ)/右:相手の画面(イメージ)>
Q5-3.スクリーンショット(画面キャプチャ)を撮影すると?
A.相手に音は聞こえません。
ただし、ボタンを押す「カシッ」という音は相手に聞こえました。(iPhone 7で検証)
相手にどう見えているかは、より詳細な内容を以下の記事にまとめています。
あわせて読んでみてください。
オンラインでプログラミングを学べます
Zoomをきっかけにオンラインで仕事や学習ができることが分かった方は多いと思います。今じゃ驚くこともないかもしれませんが、流行りのプログラミングもオンラインで学べちゃいます。
在宅が増えたころ、空き時間でDIVE INTO CODEの無料説明会(オンライン)に参加してみました。
私はSEとして10年働いているので、最近のWeb系ではどんなことを学んでるのかなー程度の興味本位で覗いてみました。良い意味で期待を裏切られました。
なんと言うか、説明会の空気間は非常に緩いんですが、モチベーションの引き出し方がプロのそれでした。
この日の説明受講者は私以外にもう一名いて、この方は聞いてる限りIT業界未経験。はじめは、たどたどしい専門用語を使って会話されていましたが、講師の方がこの方の経験値を見切ったようで、意識的にIT用語を使うことをやめました。
それからというもの、やりたいことがどんどん引き出されていき、最終的には具体的な申込日の話をされていました。(私は息子に呼ばれて説明会終了3分前に退出させていただきました。その節は大変失礼しました。)
なので、これからプログラミングを学びたい意欲はあるけど、インターネットで調べているだけではいまいちよくわからない。という方は、DIVE INTO CODEの無料説明会への参加をおすすめします。顔出ししなくて良い(カメラONを強制されない)のも個人的には◎でした。
こんな記事も書いています。
Zoom通話中にiPhone本体が 熱くなっている方は危険信号です。対処を検討しましょう。
以上です。