はてなブロガーのみなさん。
Googleアドセンスには受かっていますか?僕は18回不合格になり、真っ向から勝負してたら勝てないと見切りをつけ、やり方を変えて合格しました。今ははてなブログProでアドセンス運営をしています。
約4か月待ち望んだアドセンス姉さんからのラブメールを受信する方法・計画をご紹介します。
良かったら14回不合格になって頭がおかしくなっていた頃の記事もどうぞ。
全体計画
目的は【はてなブログでアドセンスを利用する】です。
そのためならやれることは全てやるというスタイルで臨みました。その結果が以下のロードマップです。
方針
・サブドメイン(xxxx.hatenablog.jp)でのアドセンス合格は諦める
・独自ドメインを取得する
・アドセンス審査用にWordPressを構築して独自ドメインでアドセンス合格する
・はてなブログProを利用する
・合格した独自ドメインをはてなブログProに引っ越しする
各プロセスの概要・掛かった費用
無料はてなブログ登録・アドセンス審査(0円)
はてなブログのサブドメイン(https://beaber.hatenablog.com/)でアドセンス申請・審査を繰り返しました。ここで3か月程度足踏みすることになります。
はっきり言って無料はてなブログでアドセンス審査は本当にやめた方が良いです。ネットで合格記が出回っていますが、あぁいう方々は少数の方です。受からない人たちが集中してアクセスするから露出が増えているのです。
Twitterで検索してみてください。路頭に迷っている無料はてなブロガーの方が圧倒的に多いです。
サーバレンタル・WordPress構築(0円)
はてなブログサブドメインでの合格に見切りをつけ、世の中的にごくごく一般的なWordPressを利用してアドセンス合格を目指すことにします。
アドセンス審査に合格した後に使い続けるわけではないので、無料サーバを使うことにします。
僕の場合は、XREA を使いました。XREAは無料ですが広告の主張がなく、かなり控えめです。ぶっちゃけ、このままWordPressでも良いかも…と本気で思いましたが、今回の検証の結果が知りたかったので最終的にはお別れしています。
XREAでのWordPress構築については、別の機会でご紹介するつもりです。
独自ドメイン取得(200~800円くらい/1年)
アドセンス審査用かつ、今後も長く利用していくことになる独自ドメインを取得します。今は色々な種類のドメインがありますが無難に「.com」にしておくのが精神的におすすめです。
ドメインの値段は、タイミングやドメイン名の長さによって上下しますが、もしもアフィリエイトのMOSHIMOキャッシュバックを使うのがおすすめです。
MOSHIMOキャッシュバックに対応しているサービスのうち、僕はお名前.comを選びました。理由は、15年以上前から知っているサービスだったからです。お名前.comでの「.comドメイン」は1年間で250~1,000円くらいと十分取り戻せる金額なので、実質無料の感覚で申し込みました。(実際に2か月で取り返しました。)
アドセンス審査⇔申請(0円)
あとはアドセンス審査です。頑張りましょう。
ちなみにはてなのサブドメインで超超超頻発していた「サイトの停止または利用不可」は一度も言われませんでしたが、タイミングが悪く某感染症のピークに審査を受けていたため、そういった旨の理由で何度か不合格通知をもらっています。
参考:サイトの停止または利用不可
なお、WordPressのアドセンス審査攻略は諸説ありますのでここですべては語りませんが、自信のある数記事だけをはてなブログから移行したのがポイントだったのではと思っています。記事移行の設計は計画的にしておきましょう。
アドセンス審査に合格(0円)
そして合格です。
ここまで準備してこのメールが来た時の達成感は感慨深いです。残りはあと少し。
はてなブログPro登録(550円/1ヶ月)
アドセンスに合格したドメインをはてなブログで使用するためにはてなブログProに登録します。
はてなProも、もしもアフィリエイトのMOSHIMOキャッシュバックで安く利用できます。ちなみにProの契約を継続利用する場合、キャッシュバックが利用できるかは今後検証していきます。
独自ドメイン移行(0円)
最後に独自ドメインをWordPressからはてなブログに移行(引っ越し)します。
この時、DNSの浸透(ちょっと呼び方が古いかもしれませんが)に時間が掛かって焦りましたが、時間が経つとはてなブログが表示されました。
また、ドメインの移行後、あとはよしなに記事を書き始めることになりますが、僕はWordPressの審査に使用した全ての記事をはてなブログに転記していきました。
ここは旧はてなブログからWordPressに一部の記事を移動したのか、アドセンス審査用の記事を書いたのか等、記事移行をどう設計したのかによります。
やってみて分かった注意すべき点
アドセンス審査は日が浅いうちに通すべき
対象ブログの稼働が長ければ長いほど、考えること・考慮すべきことが多くなります。
サービス停止時間の周知、記事移行設計、SEO上位表示している記事がある場合の扱いetc..
また、記事冒頭でもお伝えしましたが、無料はてなブログで審査に挑戦するのは本当にやめたほうがいいです。何度も言います。本当にやめたほうがいいです。
はてなブログでアドセンスサイト運営を考えているのならば、すぐに切り替えるべきです。
移行作業はまとまった時間をとって実施すべき
サービス停止中(DNS浸透時間含む)は、気が気ではありません。SNSやはてなブロググループから一時的に消えたくなります。そのくらい「今アクセスがあったらどうしよう」とドキドキします。
その心理状態の時に「もしオペミスしていたらどうしよう」と不安になり、自分が踏んできた手順を見直すことになります。この時に時間がないとものすごく焦ります。
悪いことは言わないです。まとまった時間をとり、余裕を持って移行しましょう。
こんな記事も書いています
インスタで「自分がフォローしているが、相手にはフォローされていない」 を調べる方法。
ところで「保存」した画像ってどこにいくんだっけ?
おうち時間に映画を無料で楽しむ方法。