この記事は「オカン はてな wordpress」で検索すると辿り着けます!
はてなブログのカスマタイズ記事を調べても紹介しているブログのようなデザインにならないのはなぜかしら?
元はてなブロガーがWordPressブログに引っ越してその記事が上位表示されている可能性が高いよ。
このページでは「現役はてなブロガーが紹介するブログカスタマイズ」を中心に紹介。
繰り返しますが、今もはてなブログを利用していますのでどのカスタマイズもはてなで実現可能です。
- はてなブログでカスタマイズを楽しみたい
- WordPressが気になっているはてなブロガー
- はてなを調べているのにWordPressが上位表示されてがっかり
- はじめに
- 【問題】はてなのカスタマイズ記事なのにWordPressブログが多い
- トレンドは大きく分けて二つ
- WordPress風にする方法5選
- SNSと連携する方法4選
- はてなブログでも収益化できる
- まとめ
はじめに
このブログのコンセプトはオカンに伝わるITブログです。
そのため、専門用語など難しい言葉は最大限排除して紹介していきます。それでも分からない表現があれば、問合せフォームかTwitterよりご質問ください。
Twitter、コメント欄で感想などいただけると泣いて喜びます!
【問題】はてなのカスタマイズ記事なのにWordPressブログが多い
「はてなブログ カスマタイズ」
このキーワードでGoogle検索すると多くのおしゃれなブログがヒットします。
「はてなブログでこんなにおしゃれにできるんだ」
「自分もこのデザインにしたい」
そんな想いでページを読んだと思います。
しかし、検索で上位に表示される記事の多くがWordPressブログなのです。
はてなブログとWordPressを見分ける方法はいくつかありますが「はてなの読者登録ボタン」があるか?で判断するとわかりやすいです。
図:読者になる(デフォルト)
図:読者になる(デフォルト②)
図:読者になる(カスタマイズ※フジブロっ!さん)
こんな感じの読者登録ボタンがあるブログは間違いなくはてなブログです。
WordPressブログであることに気がつかずに
「この部分も真似したい」
と他のカスタマイズを参考にしようとしても、はてなブログでは実現が難しいカスタマイズも多いので要注意です。
トレンドは大きく分けて二つ
個人ブログの今のトレンドは「WordPressの有料テーマ」と「SNS連携」です。
この記事では、はてなブログでこれらの二点のトレンドをおさえるデザインカスタマイズを紹介します。
トレンド①|WordPress有料テーマ
全世界のウェブサイトの1/3以上がWordPressで作られていると言われています。
日本でもWordPressは大変人気があり、たとえば以下のような有料テーマが日本の個人ブログでは人気があります。
- SWELL
- AFFINGER
- JIN
- SANGO
今回は、これらのWordPress有料テーマで採用されているデザインの一部をはてなブログで実現する方法を紹介します。
トレンド②|はてな×SNS連携
Googleの評価の指針に有名な「E-A-T」(Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性))があります。
このうち、権威性は「誰が言っているのか」を重視しています。
この権威性を測るために、GoogleがSNSのフォロー関係(たとえばインフルエンサーからフォローされているかどうか)を見ている。という噂があります。
SNSの中にまでGoogleが踏み込んでいる場合、SNSのフォロー関係は権威性の一つになると考えられます。
また、流入経路をSEO一本に絞ってしまうと、SEOで上位表示されなくなった時に流入が途絶えるリスクがあります。
流入経路を増やすためにもSNSと連携し、フォロワーを獲得することは非常に有効です。
WordPress風にする方法5選
ヘッダー|お知らせバーの表示
まずはブログの上部から。
WordPressでよく見かけるお知らせバーです。
2021年人気が爆発した有料テーマ「SWELL」のデモサイトの画像を拝借します。
グローバルメニューを追加しているはてなブログはよく見かけますが、お知らせバーの設置はあまり見かけません。
特に人気のグラデーションカラーのお知らせバーの設置手順を解説しています。
フォント|ストライプマーカーの設定
続いて記事内で文字を強調する「マーカー」です。
単純な単色のマーカーのカスタマイズはよく見かけますが、はてなブログでストライプマーカーを使っている方はあまり見かけません。
ご紹介する記事ではカラフルなマーカーの引き方を解説しています。
ただし、文字装飾を嫌う人も多いので乱用は厳禁です。
フォント|テキスト左右のおしゃれ横棒
おしゃれ横棒??何言ってるの??
そんな声が聞こえてきそうですが、これのことです。
WordPressブログのトップページでよく見かけるデザインです。
全体的なデザインがシンプルだと見出しにも使えそうです。
ボタン|定番ボタン・グラデーションボタンの設置
「定番ボタン」という緑色のボタンと「グラデーションボタン」という二つのボタンを紹介しています。
あまりこだわらない人が多いですが、実は超絶効果のある「マイクロコピー」についても少し解説しています。
番外編|はてなスターの非表示化
WordPressには「はてなスター」がありません。
表示するのに読み込む時間もかかるため、トップページから非表示にしてしまう方法を解説しています。
SNSと連携する方法4選
Twitter|フォロワー数の表示
権威性が特に重視される今の時代、Twitterで多くのフォロワーと繋がっていることをアピールすることは有効です。
Twitter|ツイートを記事やサイドバーに埋め込み
ブログと同じく文字で戦う要素が強く、ブログと相性の良いSNSとして名高いツイッター。
ツイートを記事に埋め込むことで以下のような効果が得られることがあります。
- 情報の信頼性アピールになる
- 他人にツイートを口コミとして利用できる
- 画像や動画の埋め込みとして利用できる
Instagram|フィード投稿をブログに埋め込み
ブログからインスタへの流入を狙うために「投稿一覧」を表示する有料サービスはおすすめできません。
当ブログでも採用中ですが、フィード投稿をサイドバーに埋め込むことで無料でインスタへの流入が可能です。
Pinterest|ピン保存ボタンを表示
日本での流行が比較的遅かったピンタレスト。
ブログ内のすべての画像をPinterestにワンクリックorワンタップで保存できてしまう機能を公式が公開しています。
はてなブログでこの機能を使用している方は少数ですが、WordPressと同様に使用することができます。
はてなブログでも収益化できる
よく「収益化を目指すならWordPress一択」といった意見を聞きます。
多分そういう方は、はてなブログをよく知らないんだろうなと思います。(それかサーバ代やテーマ代で儲けたい方ですね)
両者を知って、フラットな評価をすべきと思います。
↓両方ためしてわかった「はてなブログの良さ」「WordPressの良さ」はそれぞれ以下の記事で紹介しています。
また、一度だけ書いた運営記録の記事も一緒に紹介させてください。
この時は「物販とアドセンスばかりだから次はASPだ」と意気込み、それからASPが売れるようになりました。
この頃のナマの声は初心者ブロガーの方には共感してもらえるのではと思います。
選択肢を増やすためにはPro版がおすすめ
はてなブログPeoを2年契約中です。
Pro版のメリットはいくつもありますが、一番を選ぶなら独自ドメインが利用できる点です。
はてなブログ無料版では独自ドメインが使えないため、仮にはてなブログのサービスが終了になるなどして「○○.hatenablog.com」のドメインが使用できなくなるとブログのSEO評価が失われます。
はてなブログProで独自ドメインを使っていれば、たとえばはてなブログのサービスがなくなっても同じドメインを別のWordPressなどのブログとして生き返ることができます。この時のSEO評価は引き継がれます。
\はてなブログProを試してみる!/
僕だったら何年も大事に育ててきたドメインが消えたら立ち直れません
おすすめのアフィリエイトサイト
当ブログの収益傾向を振り返ると、物販は「もしも」経由のAmazon or 楽天の物販、ASP案件は「A8」と言ったように 自分のブログにあったアフィリエイトサイトがだんだんわかってきます。
最初はとにかく手探りでも色々実験してみて、自分のブログに効果があるサービスを探していくことになります。
ちなみに僕が最初に登録したのは以下のサイトでした。
- もしもアフィリエイト
- A8.net
- アクセストレード
バリューコマース
- 某クローズドASP
登録して損することはないので迷う暇があったらまずは登録した方が良いよ
まとめ
おさらいです。はてなブログをWordPress有料テーマ風にするカスタマイズ方法を紹介しました。
基本的なカスタマイズより少しだけ凝ったものを選定しました。
はてなブログのカスタマイズを紹介しているブログは、WordPress風と思いきやホンモノのWordPressだったということもあるので注意が必要です。
- ヘッダー|お知らせバーの表示
- フォント|ストライプマーカーの設定
- フォント|テキスト左右のおしゃれ横棒
- ボタン |定番ボタン・グラデーションボタンの設置
- 番外編 |はてなスターの非表示化
- Twitter |フォロワー数の表示
- Twitter |ツイートを記事やサイドバーに埋め込み
- Instagram |フィード投稿をブログに埋め込み
- Pinterest |ピン保存ボタンを表示
最後までありがとうございました。