Wondows10はセキュリティが向上したって聞いたことあるわ。セキュリティ対策ソフトはいらないかしら?
今の時代でもパソコンの使用用途によっては必要だよ。特にここ1年で(自分か家族が)リモートワークを開始した方は注意が必要だよ
本記事では「Windows10のセキュリティ対策」を中心に紹介。
特に、初期インストールされている「Windows Defender」だけで十分な人とそうじゃない人の違いが理解できます。
- パソコンのセキュリティ対策を特にしていない
- リモートワークに個人PCを使用している
- PCでスマホのバックアップを取っている
- 難しい言葉は使いません
- セキュリティソフト、入れてますか?
- Windows Defenderだけで十分?
- Windows Defenderのデメリット
- ウィルス対策ソフトが必要なのはどんな人?
- 1万円以下で強力なセキュリティソフトおすすめ2つ
- 無料ソフトは避けるべき
難しい言葉は使いません
スマホやIT関連の情報のサイトって、聞きなれない用語が多くて正直内容が入ってこない!というオカン。多いのではないでしょうか。
例:「デバイス」とか「端末」とか「スマホ」とか全部おなじ「iPhone」のこと言ってますからね。
例:「タップ」とか「スワイプ」とか日常生活からかけ離れていて直感的じゃないですよね。
今回は、そういった難しい言葉は最大限排除して、紹介していきます。それでも分からない表現があれば、問合せフォームかTwitterよりご質問ください。
セキュリティソフト、入れてますか?
あなたのパソコンにセキュリティ対策ソフトは入っていますか?
PCを買ったときに家電量販店の店員に勧められるがまま買った、買ったけど期限のまま利用している、さまざまな方がいると思います。
まずは一度、お持ちのパソコンを確認してみてください。
ちなみに昨年末におかぺーの実家のオカンから送られてきた画像。
こ れ は ま ず い。
リアルオカンからの問い合わせ。
— おかぺー🙋🏻♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) December 11, 2020
「年賀状印刷しようとしたらパソコンの様子が変なの…」
し ま っ た🤦🏻🤦🏼🤦🏽
この一年、スマホの知識は会話してきたけどPC(windows)の事は触れてこなかった。。オカンTECHとした早急になんとかしてあげねば!#ブログ書け#Windows7 pic.twitter.com/3L1UHArpfX
正しい知識をつけないと後で取り返しのつかないことになります!
Windows Defenderだけで十分?
現在、Windows10もしくはWindows11をお使いの方がほとんどだと思います。
Wondows10には、はじめから「Windows Defender(ウィンドウズ・ディフェンダー)」という機能があります。
このWindows Defenderは非常に優秀です。これまでのWindows(特にWindowsXPや7)では、ウィルス対策ソフトのインストールが必須と言われていましたが、Windows10ではWindows Defenderだけで十分とも言われるようになりました。
しかし、パソコンの使い方によってはセキュリティ対策ソフトが必要な場合があります。特に、ここ1年でリモートワークなど働き方が変わった方は要注意です!
Windows Defenderのデメリット
Windows Defenderは、ある程度のITの知識を持っている方でないと完全に使いこなすのは難しいです。理由を見ていきます。
パソコン初心者には設定が難しい
Windows Defenderには、たとえばランサムウェアの対策機能がありますが、初期設定ではこの機能がオフになっています。
ランサムウェア(Ransomware)とは、コンピュータウイルスの一種です。警察庁サイバー犯罪対策プロジェクトによると「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせて作られた名称だそうです。
このウイルスに感染すると、パソコンやスマートフォンが遠隔で操作され、操作不能にして身代金の要求をしたり、本人になりすましてクレジットカードを使用したり、個人情報を開示したりなどの被害があります。
引用元:【脅威】ランサムウェアの被害事例8選!7つの対策法も合わせて徹底解説 | ITエンジニアの派遣なら夢テクノロジー
Windows Defenderは、Windowsの機能の1つであって、セキュリティ対策ソフトを専門に扱っている会社が作っているわけではありません。
そのため、このように利用者に最適な作りになっていない場合があります。
とても大事な機能なんだけどな
検知の精度が完璧じゃない
完璧の定義にもよりますが「Windows Defenderがあれば概ねOK。でも不安が残る」
ネット上にはこういった意見が多いです。
まあまあだが、現在のところPCを完全に保護できるとは信頼できない
LhaplusやTeraTermなどが誤検知されたことがあった
Windows Defenderも決して捨てたものじゃない
どれもあいまいですが、自信を持って「Windows Defender1本でOK!」とは言い切っていません。
ちなみに僕の職場(システム開発のコンサルティング会社のSE部署)でも聞いてみました。
「Defenderは前よりは本当に良くなったけど、やっぱりまだ不安だ」
みんな口を揃えてこう言います。具体的に何が不安なのかを説明できる人はほとんどいませんでしたが、Defenderだけでは対策が十分でないことは共通の認識でした。
迷惑メールをブロックすることができない
Windows Defenderには、迷惑メールや不適切な広告をブロックする機能はありません。これらの機能が必要な場合は別途、セキュリティ対策ソフトが必要です。
動作が遅い
一般的なセキュリティ対策ソフトでもよくあることですが、Windows Defenderの動作中、パソコンの動きに影響が出るという事はよく聞きます。
標準で入ってくるWindows Defenderが少し重いという問題があるので、これも切ってしまいたい。GPD WINのマニュアルには、これの切り方が書いてあったが、マルウェア対策が全く無いのも少し不安なのでそのままにしている。
— akimasa2000 (@akimasa2000) January 29, 2017
クソ重い原因はWindows defenderか。しばらく放置するしかないかなこれは
— みっきぃ (@Magihezwo) February 14, 2021
ウィルス対策ソフトが必要なのはどんな人?
PCに会社の情報を入れている
2019年から2020年にかけて大きく常識が変わっています。
2020年冬、社会情勢の影響を受け、多くの企業が在宅ワークを導入しました。
それまでは、業務にかかわる情報は「専用端末でのみ閲覧・保存する」といった考え方が一般的でした。
ところが、全従業員・業務関係者のパソコンを用意できない多くの企業は、個人PCの業務利用を認めるようになりました。
テキストファイル1ファイルや、インターネットブラウザの履歴であっても業務情報が含まれていた場合、それは業務にかかわる情報になります。
急な在宅ワークへの移行で過渡期として扱われていた時期はもう終わりました。情報の流出等が起こった場合、個人の責任を問われる可能性は十分に高いと言えます。自分の身を守りましょう。
スマホのバックアップをPCに取っている
「個人スマホに1人以上の職場の方の連絡先を登録していますか?」
※専業主婦の方は旦那さんの職場の方の連絡先を登録しているか教えてください。
上記の内容でTwitterでアンケートをとりました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
アンチウィルスソフト☠️に関する記事を書こうと思っています。
— おかぺー🙋🏻♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) February 18, 2021
このアンケートが目についた方はご協力をお願いします🙇🏼♂️
【教えてください🙋🏻♀️】
個人スマホに1人以上の職場の方の連絡先を登録していますか?
※専業主婦の方は旦那さんの職場の方の連絡先を登録しているか教えてください。#ブログ書け
結果は、7割以上の方のスマホに職場の方の連絡先が入っていました。
このスマホデータのバックアップをパソコンに保存していた場合、パソコンのデータの流出があった場合には、被害が個人の範囲に収まらなくなります。
会社のパソコンはセキュリティ対策をするけど、個人パソコンは対策しない
このような意見をたまに聞きますが、この真実を知っても本当に個人パソコンに対策しませんか?
※ちなみに「iCloud」などのバックアップサービスも個人的にはおすすめしていません。
メールアドレスとパスワードの組み合わせで、どこからでも第三者にデータを閲覧されてしまう可能性があるためです。
スマホのバックアップはしっかりとウィルス対策をしたパソコンに保存するのがベストだよ
PCでメールを使う
不審なメールから守ってくれる機能は、Windows Defenderにはありません。
・怪しいメールは絶対に開かない
・怪しいメールを見極めることができる
このような人でなければ、Windows Defender以外に別途対策が必要です。
引用元:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/
1万円以下で強力なセキュリティソフトおすすめ2つ
セキュリティ対策ソフトは数多く販売されています。
- 速さ重視:ESET
- 安心感重視:ウィルスバスター
この二択で良いと思います。
【ESET】
・スピード重視の方は迷わずこれ!
・実店舗よりネットで売れてる!
・2018年に日本法人設立!
ESETにしかない特徴
【動作がとにかく軽い】
ESETは「セキュリティ対策ソフトは動作が重い」という常識を変えました。
感覚値ですが、SE人生10年間の中でノートン→マカフィー→ESETと使ってきましたが、ESETは圧倒的に軽いです。というか、遅延を一切感じません。
この軽さを求めて購入している人がとても多いです。最新のパソコンを使用していない方におすすめです。
【やたらとネットで売れる】
ESETは実店舗では決して人気ではありません。
ところが、ネットでは常に売り上げベストランキングの上位に君臨しています。
そのため、普段インターネットでセキュリティソフトを調べない人は見かけたことがないかもしれません。
価格.com人気売れ筋ランキング(2021年2月時点情報)
ランキング | ウィルス対策ソフト名 |
---|---|
1位 | ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版 |
2位 | ウイルスバスター クラウド 3年版 2020年9月発売 |
3位 | ESET インターネット セキュリティ 5台3年 ダウンロード版 |
参考:価格.com
ビックカメラ人気売れ筋ランキング(2021年2月時点情報)
ランキング | ウィルス対策ソフト名 |
---|---|
1位 | ノートン 360 デラックス 3年3台版 |
2位 | ウイルスバスター クラウド 3年版 |
3位 | ノートン 360 デラックス 1年3台版 |
参考:ビックカメラ
ESETのメリット
性能の高さ
オーストラリアの独立系(※)のテスト機関「AV Comparatives」で最高評価を得ています。
※セキュリティ対策ソフトのメーカーではないため、公平な評価となります。
加えて、2021年1月29日には、AV-Comparativesが実施している『エンドポイントの予防と対応 (EPR: Endpoint Prevention & Response)』レポートで、「戦略的リーダー (Strategic Leader)」に選ばれました。
ESETは信用のある機関から認められ、さらに今後期待されているメーカーです。
少し安めな価格帯
ESETは3年版で約5,000~7,000円と比較的安い分類になります。
その他のメーカー製品(3年版)との比較
ウィルス対策ソフト名 | 価格帯(税込) |
---|---|
ウィルスバスター | \12,000~\1,4000 |
ノートン | \11,000~\1,4000 |
マカフィー | \ 9,000~\1,1000 |
ESET | \ 5,000~\7,000 |
※価格.com(2021年2月時点情報)
【ウイルスバスタークラウド】
・日本で一番売れている!
・信頼度が高い!
・流行りのフィッシングサイトにも対応!
ウィルスバスターにしかない特徴
日本国内シェアダントツのNo.1
BCNアワードで12年連続1位を獲得中です。2位以下に圧倒的な差をつけての1位独走です。
各製品の違いを聞いても良く分からないという方は、シェア1位という理由で選んでしまっても問題ないです。
引用元:https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=307
ウィルスバスターのメリット
誤検知の少なさ
ドイツの第三者評価機関「AV-TEST」のWindows10上でのテストで検出率100%を達成しました。
フィッシングサイトを検知できる
怪しいWEBサイトや文言から詐欺サイトをAIが検出し、アクセスを防いでくれます。
誤ってこの広告クリックしてしまったんよね。いかにも胡散臭い怪しい広告。
— ひらゆー【平湯】 (´◉◞౪◟◉) (@hirayu0611) January 9, 2020
優秀なウイルスバスター君がしっかりブロックしてくれました。 pic.twitter.com/MbhOTKsN1S
また、SNSから有害サイトへのアクセス防止にも対応しています。
引用元:https://helpcenter.trendmicro.com/ja-jp/article/tmka-19007
無料ソフトは避けるべき
最後に無料版のセキュリティ対策ソフトをご紹介します。
Avast!は無料でありながら、ESETと同等の「AV Comparatives」で最高評価を得ています。
しかしながら、大きなデメリットがあります。
それは、しつこいくらい有料版へのアップグレードを誘導してくる点です。
集中して資料作成をしている途中でも、大事な会議中でもかまわず「アップグレードしてください」というメッセージが前面に表示されます。
僕はこのストレスに耐えられず、ESETを購入しました。
また、Avast!には無料版と有料版がありますが、無料版はウイルス保護機能のみに制限されるため、フィッシングサイトや機密サイトでの情報漏えい防止機能がありません。
やはり、このような方には有料のセキュリティ対策ソフトをおすすめします。
- パソコンのセキュリティ対策を特にしていない
- リモートワークに個人PCを使用している
- PCでスマホのバックアップを取っている
最後にもう一度おすすめのセキュリティ対策ソフトはこちらです。